長期不況の原因 消費税5%への増税
1997年当時の橋本龍太郎内閣は消費税を3%から5%への増税を行いました。
当時は
実質GDP1.1%
インフレ率1%、
失業率が約3%
の状態でした。
現在の安倍政権・日銀はインフレ2%をを目指しています。過度なインフレを除いて、インフレ率2%以上で毎年進むと健全な経済成長をしていると見なされています。1997年はその半分の1%の時でまだ景気が完全に回復していない状態でした。
またインフレ率と失業率は連動していると言われています。一般にはインフレ率が上がることは景気が良くなり、物価が上がり、企業の利益が増えて発展するため、雇用が促進され、その結果失業率が下がる関係にあります。
日本の場合はインフレ率2%の時、失業率2.5%ぐらいがベストといる説があります。
1989年に消費税3%を導入しました。実質GDP成長率で振り返ってみると、
1989年5.4%
1990年5.6%
から下がり始め
1993年は0.2%
まで下がっています。
翌年から徐々に日本経済は回復していきます。
1994年0.9%
1995年2.7%
1996年3.1%
と上がっています。橋本首相はもう大丈夫と思って、消費税を3%から5%へと増税しました。その結果、実質GDPは
1997年1.1%
1998年マイナス1.2%
1999年マイナス0.3%
まで下がってしまいました。
それ以降、1996年の3.1%を越えた年は1年しかなく、
2010年4.2%(その前年度がリーマンショックでマイナス5.4%)
のみで、この20年間で実質GDP2%を下回った年は17回あります。
失業率は人で不足で改善されつつはありますが、GDP成長率が2%を超えていません。インフレ率も2%を越えていません。この時期に消費増税は非常に危険です。
因みに失業率は
2001年5.04%
から徐々にさがっていますが、
2016年3.12%、
2017年2.88%、
2018年2.4%
2019年の今年10月に消費税が8%から10%に増税されますが、2018年から考察すると、この状況が1997年の消費税3%から5%の状況に似ています。失業率は少子化と団塊の世代の退職、非正規雇用増加等で失業率は完全雇用状態といわれています。
2018年度
実質GDPは1.2%
失業率2.4%
インフレ率 1.2%
1997年度
実質GDP1.1%
失業率 3.4%
インフレ率 1%
その後首相を退任した橋本前首相は、ホームページに財政再建を急ぐあまり、経済の実態を充分に分析しないままに消費増税に踏み切り、その結果としてデフレに陥ったことを謝罪しています。
日本経済は現在も1997年以降続くデフレを完全に脱却していません!
0コメント